bestBALANCE税理士法人
業務内容(財務コンサルティング)

業務内容Business

財務コンサルティング

財務回りのお困りごとを
解決します!

  1. 将来の不安を軽減

    計入力や決算申告など、一般的な税理士事務所のサービスは、いわゆる過去の結果報告に過ぎません。

    一方、経営者の皆様が求めているものは、単なる過去の結果報告ではなく自社の未来像や展望であることは言うまでもありません。

    コンサルティングメニューでは、税務会計では決して解消できない、経営の本質に迫るサービスをご提供いたします。

  2. リーズナブルな料金で

    弊社のコンサルティングは「生涯取引」を基本理念としております。
    せっかくのご縁で一度取引をしていただいたお客様とは、生涯に渡りお取引をさせていただき、長期間に渡って信頼関係を構築していきたいと考えています。

    そのため、各コンサルサービスはお客様が続けやすい料金で提供させていただきます。

  3. コンサル単独のご契約も可能

    税務顧問契約とコンサルティング契約は、それぞれ別個にお取り扱いしております。
    弊社と税務顧問契約がないお客様でも、コンサルティングだけの単独契約が可能です。

    既存の税理士さんを変更すること必要はございませんのでご安心ください。

  4. 税務会計のプロが親切にサポート

    会社の未来像を数値化していく過程においては、税務会計の知識が必須となります。
    だからといって、経営者ご自身が税務会計のプロである必要は全くありません。

    専門的な部分は、税務部門を担当しているプロがサポートしますので安心です。

財務コンサルティング料金表

各種財務コンサルティングサービスの内容と
料金のご案内です
各サービスはそれぞれ単独でのご契約となります
(金額は税抜です)

未来ノート / 継続型サービス★弊社イチオシ商品★

未来ノートは、決められた年間回数(注1)に合わせ、未来の売上予測や予定原価率などをヒアリングし、未来像をその場で見える化する継続型コンサルティングサービスです。

事業計画の進捗管理はもちろんのこと、進捗状況に応じた将来の予測PL、予測BS、資金繰り予測、納税予測、企業格付けシミュレーションを数字で示します。

売上や原価率の他、回収条件、支払条件、設備投資の有無、人材採用、昇給、その他の固定費、新規借入や借換え、納税額も個別にシミュレーションできます。

未来ノート導入後は、課題や打つべき対策が明確になるとともに、将来の現金残高も把握できるため、見えない将来の不安から解放されます。

また、一方的に説明を受けるだけではなく、自社の実際の数値を使って、我々プロと一緒に考えていくので、参加者の会計力や思考力、課題に対する対応力が向上します。

料金

年間実施回数

一回当りの費用

年12回 50,000円
年6回 55,000円
年4回 60,000円
年2回 70,000円
  1. 未来ノートの実施回数は、年12回、年6回、年4回、年2回から選ぶことができます。
  2. 一回当りの目安時間は1時間~2時間です
  3. 外部ディスプレイを持参しますので、打ち合わせスペース程度の広さがあれば十分です。(会議室等の広いスペースは不要です)
  4. Zoomでの対応も可能です。(webCFOサポートとして全国対応可能)
  5. 弊社と税務顧問契約がない場合、事前に会計のCSVデータのご提出が必要になります。
  6. 初回のみ、初期設定費用10,000円(税抜)を別途ご請求いたします。
  7. 決算終了時には、(株)日本M&Aセンターが提供している「企業評価試算レポート(簡易評価版)」を無料(正規料金20万円)でご提供します。

国税庁が2020年3月に発表した資料によれば、申告274万社のうち黒字申告はわずか33.9%しかありませんでした。
逆に言うと66.1%の会社の経営は赤字という事です。
コロナ禍が本格的になる前でこうですから、2021年の発表がどうなるか心配です。

一方で、未来ノートに取り組んでいるお客様の黒字比率は90.1%です。
未来ノートを導入いただければ、将来の不安を希望に変え、会社はもちろん経営者様ご自身や従業員さんの将来を明るいものに変えることが可能です。

もっと詳しく知りたい方はコチラから

未来ノートについて

中期経営計画立案サポート / スポット型サービス

弊社の数値計画(単年度計画・中期計画)の特徴は、数字の話に入る前に、必ず経営目標の設定と自社分析を行うことです。
経営目標の設定(つまり言語化の工程)により、創業当初の想いを振り返り、未来像や展望、達成までの工程を明確にしていきます。
さらに、販売力分析・体力分析・管理力分析などの自社分析を通じ、自社のありのままの姿を認識し、強みも弱みも見える化します。
幹部や従業員の方にご同席いただくことで、自社の根幹であるこれらの情報を明確に共有する機会にすることができます。
数字の前にこれらのプロセスを踏むことで、本当に自社に見合った中期経営計画を作ることができます。
我々は、計画立案時に経営者の方が迷わないよう、適宜アドバイスを行ったり、考えをより発展させるよう、対話を通じた立案サポートを行います。

料金
料金 100,000円
目安時間 午前9時〜午後5時
お客様の声
  • 不動産業

    想いのこもった分かりやすい経営計画ができて驚きました。
    この経営計画書と毎月の月次決算を比較して、細かな軌道修正を図っていこうと思います。また決算前には、1年間の総括、次期計画の修正、アクションを起こしやすくなったと思います。感謝!

  • 印刷業

    今までも自分なりに計画を立てていましたが、ベストバランスさんと一緒に経営計画を作成してみて、その精密さに驚きました。
    課題や目標がハッキリしましたし、無事融資を受けることもできました。
    これで経営に専念することができます。

  • 塗装工事業

    今までは漠然としていた売上や経費が、計画を立てることで少し光が見えてきた気がする。
    経理が弱かった部分が理解でき、先の計画を立てることができるようになりました。経営者の本当の仕事が何か少し分かった気がします。

  1. 計画期間は5年間~20年間、各最大6通りの作成が可能です。

行動計画立案(KPI設定)サポート / スポット型サービス

目標達成をマラソンに例えるなら、数値計画立案はスタートラインを通過しただけに過ぎません。
数値計画を遂行し、最終目標を達成するためには次の2つが欠かせません。
一つは、数値計画を具体的な行動計画(KPI:キー・パフォーマンス・インジケーター)に落とし込むこと。
もう一つは、社内にPDCAサイクルを構築することです。
数値計画や行動計画を作る目的は、自社が行う事業について、将来を想像しながら「考えを深めていくこと」にあります。
是非我々と一緒に自社の将来像や目標達成までの道筋を真剣に考えてみませんか?

料金
料金 100,000円
目安時間 午前9時〜午後5時
お客様の声
  • 飲食業

    来期の行動計画の設定など、その時点での利益目標の設定をベースに考えていくため、各店舗の店長に対しても明確な数字を基に、具体的な行動目標の設定ができるようになりました。

  • 印刷業

    何のために、だれが、どうやって、何を、どれぐらい、いつまでに、などなど、数値計画をもとに行動計画を立てると、行動の意味が明確になる気がします。また自分ひとりで考えるのでなく、ベストバランスさんが一緒に考えてくれるのでとても助かりました。

  • 建設業

    数字のプロと一緒に営業会議を行うことで、今まで抽象的だった分析や対策が緻密にクリアになった。打つべき対策、やらなければいけない理由も第3者が客観的にアドバイスしてくれるので、私が言うより社員に浸透する、社員の利益やコストに対する意識まで変えられたことに本当に驚いている。

  • 飲食業

    今まで、必要な分析資料がすぐ出ない、必要な資金が分からないなど、社員だけでは原因や対策が分からなかったが、ベストバランスさんと一緒に業務フローの改善を図り、必要な情報がすぐにアウトプットできる仕組みを作ることができて安心しています。安定した経営を維持できて感謝します。

料金表ダウンロード

財務コンサルティングサービスを含むすべての料金表はコチラからどうぞ。

セミナー講師・執筆や取材のご依頼

講演・セミナー講師、執筆や取材のご依頼につきましては、お電話か問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
セミナー講師は、エンドユーザー向け、自社の社員様向け勉強会など、いずれの形式にも対応可能です。

行動計画立案(KPI設定)サポート / スポット型サービス

  • 会計全般、決算書、融資
  • 税務全般(税制改正全般、法人税、所得税、相続税、贈与税、消費税)
  • 事業承継、M&A

過去のセミナー実績

  • 個人オーナー様必見! 収益物件の法人移転による節税事例
  • 決算書の見方と注意すべき6つのポイント
  • 損益分岐点・資金収支分岐点から見る必要売上高の求め方
  • 医療法人設立のメリット・デメリット(持分なし医療法人への移行)
  • 実際の事例から考える税務調査対策
  • 個人のライフプランニング表の作成方法
  • 簡単な経営計画書の作り方
  • 高齢者の為の年金・医療制度の基礎知識
  • 遺言書作成・遺産分割の注意点
  • 任意後見制度・家族信託とは何か
  • 資産家が行うべき相続対策
  • 融資計画書の作成方法とポイント
  • 種類株式・一般社団法人の活用事例
  • 創業補助金・ものづくり補助金の活用事例
  • 中小企業だからこそ取り組むべきクラウドを活用する業務効率化のノウハウ
  • etc

M&Aコンサルティング

どの経営者様にも
必ず事業承継は訪れます

  1. どんな策を選択するにも
    事前準備が重要です

    いつかくる事業承継のタイミングで最適の選択ができよう、前もって準備しておくことは、経営者様にとって大事な仕事の一つです。

    M&Aはあくまで選択肢のうちの一つに過ぎませんが、BS・PLの磨き上げや次期後継者教育など、企業を筋肉質にする効果もありますので、今からできることを少しずつ進めて頂けますと幸いです。

  2. 大きな責任を負う覚悟で
    真剣に考えます

    売手経営者様が大切に育ててこられた会社、私達はその想いを引き受けるという大きな責任を負う覚悟で、次の経営者様への引継ぎを真剣に行います。

    私たち税理士事務所bestBALANCEは、M&Aに特化した部隊を中心に、売手経営者様ののハッピーリタイヤメント実現、買手経営者様には長期間ご安心頂くためのデューディリジェンスや事業承継支援、後継者育成や成長戦略実現のための未来会計サポートなど、M&Aに関する総合支援を行っております。

    弁護士や司法書士、不動産業者等の専門家とも連携しており、法務サポートや不動産売却など、M&Aを成功に導くため、あらゆる分野についてもワンストップで相談可能です。

  3. 弊社独自のネットワークからご紹介可能です

    バトンズの認定パートナー

    私たち税理士事務所bestBALANCEは、国内最大手のM&A仲介業である㈱日本M&Aセンターが主催する日本M&A協会の理事会員であるとともに、スモールM&Aに特化した一般社団法人スモールM&Aアドバイザー実践会会員でもありますので、このような弊社独自のネットワークから売り手・買い手のご紹介も可能です。

    また、私達は国内最大級の成約実績を誇るM&A総合支援プラットフォーマー、バトンズの認定アドバイザーであり、認定バトンズDD調査人としても活動しております。

    準備段階からでも安心してご相談ください。

  4. このようなお悩みがございませんか?

    • 事業承継したいが、何から手をつけていいのか分からない
    • 後継者を決めかねている
    • 後継者がいないため、会社を売却したい
    • 事業承継・M&Aのタイミングが分からない
    • M&Aにより、従業員が辞めてしまわないか不安
    • 株式を譲りたいが、評価額が分からない
    • 事業をさらに拡大したい

    まずは現状、ご要望をお伺いし、どのような選択肢があるかをご相談させて頂きます。
    後継者への事業承継・M&Aの準備は早すぎることはございません。

    どうぞお気軽にお問い合わせください。

M&Aコンサルティング料金表

各種M&Aコンサルティングサービスの内容と
料金のご案内です
各サービスはそれぞれ単独でのご契約となります
(金額は税抜です)

M&Aアドバイザー

税理士兼M&Aアドバイザーとして誠心誠意対応いたします。
どうぞお気軽にご相談下さいませ。

料金

着手金

0円※1

基本合意時 300,000円
最終契約時 成約価格※2の10%+100万円
  1. 基本合意までは原則無料です
  2. 事業の引き継ぎに伴い受領する退職金や配当金等があれば、成約価額に含めて報酬を算出いたします

バトンズデューデリジェンス
(企業調査)

税理士兼M&Aアドバイザーとして誠心誠意対応いたします。
どうぞお気軽にご相談下さいませ。

料金
料金 398,000円
  1. 当社にてデューデリジェンス(企業調査)を実施させていただいたM&A案件には、ご成約時に「M&A Batonz (中小M&A保険)」が自動付帯されます。
    買収後に発覚したリスクに対し最大300万円が補償されます。
    詳しくは弊社までお問合せください。

プレM&A / 企業評価「試算」
レポート

料金
料金 200,000円
  1. (株)日本M&Aセンターが提供している「企業評価試算レボート(簡易評価版)」を作成します。
    銀行の与格付ではなく、将来のM&Aを見据えた「実際の市場価値」日線で、御社の魅力を数値化いたします。
    詳しくは弊社までお問合せください。

プレM&A / 企業価値「改善」サポート(未来ノート)

将来の事業譲渡を見据え、弊社独自サービスの「未来ノート」を活用した企業価値向上のサポートを行います。
未来ノートは、決められた年間回数(注1)に合わせ、未来の売上予測や予定原価率などをヒアリングし、未来像をその場で見える化する継続型サポートです。
計画の進捗管理はもちろんのこと、進捗状況に応じた将来の予測PL・予測BS、資金繰り予測、納税予測、企業格付けシミュレーションを数字で示します。
売上や原価率の他、回収条件、支払条件、設備投資の有無、人材採用、昇給、その他の固定費、新規借入や借換え、納税額も個別にシミュレーションできます。
未来ノートで課題や打つべき対策が明確になるとともに、現金残高や将来の企業評価も把握でき、見えない不安から解放されます。
また、一方的に説明を受けるだけではなく、自社の実際の数値を使って、我々プロと一緒に考えていくので、参加者のM&Aに対する対応力が向上します。

料金

年間実施回数

一回当りの費用

年12回 50,000円
年6回 55,000円
年4回 60,000円
年2回 70,000円
  1. 未来ノートの実施回数は、年12回、年6回、年4回、年2回から選ぶことができます。
  2. 一回当りの目安時間は1時間~2時間です。
  3. 外部ディスプレイを持参しますので、打ち合わせスペース程度の広さがあれば十分です。(会議室等の広いスペースは不要です)
  4. Zoomでの対応も可能です。(webCFOサポートとして全国対応可能)
  5. 弊社と税務顧問契約がない場合、事前に会計のCSVデータのご提出が必要になります。
  6. 初回のみ、初期設定費用10,000円(税抜)を別途ご請求いたします。
  7. 決算終了時には、(株)日本M&Aセンターが提供している「企業評価試算レポート(簡易評価版)を無料(正規料金20万円)でご提供します。

未来ノートについて詳しく知りたい方はコチラ

料金表ダウンロード

M&Aコンサルティングサービスを含むすべての料金表はコチラからどうぞ。

お問い合わせContact

電話

092-737-0700
平日9:00~18:00・土日祝休み

お問い合わせ
新規受付・メールフォーム
092-737-0700
(平日9:00~18:00 土日祝休み)
お問い合わせ
新規受付・メールフォーム