よくある質問Faq

当事務所で取り扱っている業務、過去に取り扱った事例など、多くのお客様にご検索・お問合せをいただだくキーワードをまとめました。これはダミー文章です。これはダミー文章です。これはダミー文章です。これはダミー文章です。(約100文字程度)
- 質問カテゴリ1
- 質問カテゴリ2
- 質問カテゴリ3
- 質問カテゴリ4
- 質問カテゴリ5
- 質問カテゴリ6
弊社の採用についてについて8件を表示
- 社員編 求める人物像や必要なスキルを教えて下さい
-
ズバリ、弊社の経営理念やクレドに「共感」していただける方、他者の意見を素直に受け入れることが出来る方、その2つだけです!
少し違う言い方をすれば、お客様の発展や安定を一緒に喜べる方、
お客様への貢献にやりがいを感じる方と一緒に働きたいと考えています。必要なスキルを一つだけ挙げるとしたら、お客様のニーズやお困りごとを正確に聞き取る傾聴力です。
実務経験であったり税務知識の有無は、採用においてはあまり重視しておりません。
将来、独立思考がある方も積極的に採用いたします。まず面接で、あなたがお客様にしてあげたい事、これまでのご経験などをゆっくりお聞かせください。
- 社員編 実務経験がないので不安で仕方ありません
-
実務未経験者の場合、弊社の教育体制は次のようになっております。
①入社後1カ月~2ヶ月
最初の期間は、会計業務や税務に慣れていただくため、入力作業が中心になります。
日常取引だけではなく、決算書や税務申告書作成にも少しずつ慣れていただきます。
もちろん、先輩社員やアシスタントさん達が優しく丁寧にサポートしますのでご安心ください。②入社後2ヶ月~6ヶ月
少しずつ先輩社員の訪問に同行する機会を増やしていきます。
訪問前の資料準備や訪問時に頂いた調べもの等のサポート業務も少しずつ発生していきます。
OJTを通じ、先輩社員とお客様とのやり取り、仕事の進め方に少しずつ慣れていただきます。
いろんな先輩と同行し、外出する機会も増えるので、一番楽しい期間だと思います。
この間、反対に入力作業は徐々に少なくなっていきます。③入社後7ヶ月目~
OJTは継続しつつ、少しずつ担当先を増やしていきます。
ただし、一度に全ての担当先を振られることはありませんし、引継ぎはOJTで同行訪問していた顧問先様を中心に行われるので、ご安心ください。
弊社では、一人の担当顧問先件数を20社に限定していますが、20社全ての担当引継ぎが終了し、完全に独り立ちするまでの期間を、入社後1年間と長めに設定しています。※実務経験者の場合は、入社後2ヶ月ぐらいから少しずつ担当先を増やしていき、 入社後9ヶ月ぐらいを目標に、独り立ちしていただくケースが多いです。
御客様との会議報告書はKintoneで社内共有しており、いつでも他の方の打合せや提出資料を参照できる様にしています。
また、弊社独自の提案リストや深掘り質問リスト、外出用iPadをご用意しておりますので、未経験者であっても訪問時にスムーズに提案や傾聴が出来るようになります。今後は、実際の事例をベースにした事例検討会や決算前検討会等も行っていく方針です。
周りの社員の経験や知識を共有することで、より豊富な知識を身につけていただき、それをお客様への提案に是非活かしてください。社外研修も随時案内があります。
こちらも積極的に参加して、どんどん知識を吸収してください。ちなみに、代表税理士も異業種(営業)からの転職組です。
どうぞご安心ください。 - 社員編 お客様との面談時には何をしているのですか?
-
主に次のようなことを行っています。
・お客様の直近報告
・お客様の今後の状況の聞き取り(見込み利益、設備投資や人材採用、銀行対応など)
・優遇税制や節税、銀行動向などに関する情報の提供
・決算に向けた資金繰り、税金予測、企業評価のシミュレーションや対策
・近い将来に向けた経営課題の抽出や共有化、および経営目標の設定
・税務会計以外にも様々なお困りごとのヒアリング、それに応じたアドバイスや対応
・その他経営に関する全般的アドバイス、などです。 - 社員編 「独立支援型事務所」とは何ですか?
-
弊社では、スタッフの独立開業を全面的にバックアップしています。
あなたが税理士試験に合格され、税理士として独立開業される際には、 次のような支援をさせていただきます。
・実務経験確認書等の税理士登録に必要な全ての書類作成に全面的に協力
・担当されていたお客様が希望された場合には、そのまま「のれん分け」
・のれん分けの場合、弊社に対するフィーを請求することはしない
いかがでしょうか?
少し蛇足ですが、ご自分で独立するには3つの「シ」が必要なんです。
それは資格、資金、収益性です。
この3つの「シ」が揃って初めて一人前、つまり4×3=12でイチニン前ですね。
なんちゃってwこのうち、「収益性」の部分だけですが、バックアップさせていただきます。
どうせ独立するなら成功してほしいですから。ただ本音を言うと、資格を取ってからも引き続き一緒に頑張って頂きたいと思っていますよ。
「独立も検討したけど、ここで働く方が自分の身になるし、働きやすいし面白い仕事ができるから・・・独立やめた!」って思っていただけるように頑張ります。
- 社員編 なぜ独立を支援するのですか?
-
それは、次のような「考え方」をしているからです。
・担当するお客様は、弊社のお客様でなく「自分のお客様」と思って接してほしい
・そのような気持ちでお客様に接することで、お客様の事を自分事として捉え、自然にお客様を支援する気持ちが生じ、お客様に提供するサービスの品質が向上する。
その結果、顧客満足度を上げることができる。・顧客満足こそ、弊社のブランディングや収益アップに寄与する唯一の方法である
こういう理由です。
会社の独占欲や代表の私心を捨てずにスタッフの満足度を上げられるわけがないし、スタッフ満足度を上げないことには顧客満足度なんか上げられる訳がない、と考えています。
一方で、お客様に対して生ずる「責任」は全て会社に帰属し、あなた個人には決して帰属しません。
税理士賠償保険にもしっかり加入しております。
人間にミスはつきものですから。税理士事務所は、非常に「属人性」が強い業種です。
顧問先様から見れば、担当者=事務所であり、人の質=事務所の質です。いかに優秀な人財に来ていただけるか、それが事務所運営のカギになると考えます。
- パート編 税務申告書の作成は責任が重くて不安です
-
ごもっともです。
しかしご安心ください。
入力作業や各種報告書の作成は、方法や作業範囲、期限などについて、必ず「具体的」な指示があります。
あなたのスキルに応じて、丁寧に指導・サポートするのでご安心ください。お客様へ提出する報告書は、提出前に必ず社員が確認しております。
税務申告書の作成に関しても、社員側で決算を確定させた後の事務処理になります。
ご自身が判断に悩まれる箇所はなく、誰でも簡単に申告書を作成することが可能です。
もちろん、税額控除等の特殊な申告書の作成は、必ず社員が行うようにしています。税務申告書は、最終的提出の前に、社員と所長のダブルチェックをしております。
どうぞ安心して作業を行ってください。
- 共通編 会計ソフトは何を使ってますか?
-
基本的にはミロク(Nx-Pro)を使って、会計入力や税務申告書を作成しています。
(CMに女優の菊川怜さんを起用されていたベンダーさんです)会計業界に特化したベンダーさんですから、初心者の方でも簡単に操作ができます。
ミロクのソフトを使ったことが無い方でも安心してください。一方、自経化されているお客様の場合、弥生会計やマネーフォワードなどお客様が希望されるソフトを使用して会計入力を行います。
この場合、会計は他社ソフトでも、税務申告はミロクで行っております。 - 共通編 採用情報をタイムリーに受け取る方法はありますか?
-
あります。
ページ上段のお問い合わせフォームから、「採用情報のお知らせ希望」と記載のうえ、
送信してください。ハローワーク等の採用活動に先立ち、弊社からあなたへ連絡をさせていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
お問い合わせContact
092-737-0700
平日9:00~18:00・土日祝休み
新規受付・メールフォーム